報告資料は順次掲載予定です.資料閲覧にはパスワード(学会ニューズレターVol.60にて通知)が必要です.
会場は、人文・社会科学総合教育研究棟(W棟)の1階です.メイン会場となるW103,1番教室の他,5番教室は休憩室として,2番教室は控室として利用可能です.
*各セッションにおける時間配分は以下の通りです.
【自由論題】: 発表25分,コメント5分,討論10分
【共通論題・比較編】: 発表30分,コメント10分,討論10分
【共通論題・関係編】: 発表30分,コメント各15分,討論30分
1日目 6月9日(土曜日)
《午前》
8:45- 受付(W103室入口)
9:15-9:25 開会(W103室)
【自由論題 比較経済の諸問題】9:25-12:45 座長:藤原 克美(大阪大学) 会場:W103室
9:25-10:05 中国における子供の数と教育水準の関係−ミクロ・データに基づく実証分析 概要 報告資料
報告者: 李 宏暉(北海道大学(院生))
コメント:馬 欣欣(一橋大学)
10:05-10:45 中国におけるシェア自転車の発展
―「大量生産・大量消費的」シェアリングエコノミーの行方― 概要 報告資料
報告者: 駒形 哲哉(慶應義塾大学)
コメント:丸川 知雄(東京大学)
10:45-11:25 中欧のEuropeanizationとネオリベラリズム 概要 報告資料
報告者: 松澤 祐介(西武文理大学)
コメント:池本 修一(日本大学)
11:25-12:05 中国の地方債の持続可能性の検討 概要 報告資料
報告者: 藤井 大輔(大阪経済大学)
コメント:穆 尭芋(環日本海経済研究所)
12:05-12:45 移民と政治経済的価値観―Life in Transition Survey I-IIIを用いた実証分析 概要 報告資料
報告者: 山田 大地(北海道大学(院生))・樋渡 雅人(北海道大学)
コメント:武田 友加(九州大学)
《昼》
12:45-14:15 昼休み (弁当受取 5番教室)
幹事会 場所:W102室
《午後》
14:15-15:15【会員総会】 会場:W103室
【共通論題「ユーラシア地域大国の比較と関係」比較編】15:15-17:45
座長:上垣 彰(西南学院大学) 会場:W103室
15:15-15:45 ユーラシア地域大国の中央・地方財政関係 報告資料
報告者:田畑伸一郎(北海道大学)・梶谷 懐(神戸大学)・福味 敦(兵庫県立大学)・佐藤 隆広(神戸大学)
15:45-16:05 ディスカッション
討論者:横川 和穂(神奈川大学)
16:05-16:35 ユーラシア地域大国の石油価格とマクロ経済
−中国・インド・ロシアを事例として− 報告資料
報告者:佐藤 隆広(神戸大学)・福味 敦(兵庫県立大学)
16:35-16:55 ディスカッション
討論者:大野 成樹(旭川大学)
16:55-17:25 中国とロシアの鉄鋼業比較 報告資料
報告者:丸川 知雄(東京大学)・服部 倫卓(ロシアNIS貿易会)
17:25-17:45 ディスカッション
討論者:佐藤 創(南山大学)
【懇親会】
18:00 懇親会会場行きバス出発
18:30-20:30 懇親会 会場:「北海道料理 宮の森」(札幌市西区24軒3条7丁目2−39)
2日目 6月10日(日曜日)
《午前》
【共通論題「ユーラシア地域大国の比較と関係」関係編】9:30-12:00
座長:上垣 彰(西南学院大学) 会場:W103室
9:30-10:00 ユーラシア経済連合 報告資料
報告者:金野 雄五(みずほ総合研究所)
10:00-10:30 ユーラシアをめぐる中露関係 報告資料
報告者:廣瀬 陽子(慶應義塾大学)
10:30-11:00 中国の「一帯一路」構想 報告資料1 報告資料2
報告者:伊藤 亜聖(東京大学)
11:00-12:00 ディスカッション
討論者:岡本 信広(大東文化大学)・加藤 美保子(北海道大学)
《昼》
12:00-13:30 昼休み(弁当受取 5番教室)
《午後》
【自由論題】13:30-15:30
<第1ルーム:ユーラシア> 座長:武田 友加(九州大学) 会場:W103室
13:30-14:10 ソ連ペレストロイカ期の経済改革:現代の視点からの再検討 概要 報告資料
報告者: 浅川 あや子(千葉商科大学・非常勤)
コメント:栖原 学 (日本大学)
14:10-14:50 ロシア市場からユーラシア市場へ:
日系企業の事業展開から見た「ロシア語圏市場」の特徴 概要 報告資料
報告者: 徳永 昌弘(関西大学)・菅沼 桂子(日本大)・小田桐 奈美(関西大)
コメント:安達 祐子(上智大学)
14:50-15:30 Comparative Study of Energy Integration in Eurasian Economic Union and European Union (ユーラシア経済連合とEUにおけるエネルギー統合の比較研究) 概要 → 報告辞退
報告者: シャドリナ・エレナ(早稲田大学)
コメント:小森 吾一(日本エネルギー経済研究所)
<第2ルーム:北東アジア> 座長:梶谷 懐(神戸大学) 会場:1番教室
13:30-14:10 中国の石炭液化技術開発の系譜 概要 報告資料
報告者: 峰 毅(中国経済研究者)
コメント:新井 洋史(ERINA)
14:10-14:50 金正日の党経済・宮廷経済(首領経済)を考える 概要 報告資料
報告者: 黒坂 真(大阪経済大学)
コメント:日臺 健雄(和光大学)
14:50-15:30 北朝鮮企業の地域間ネットワーク−企業レベルデータに基づく実証分析− 概要 報告資料
報告者: 柳 学洙(日本学術振興会特別研究員)
コメント:李 燦雨(帝京大学)
【編集委員会】
15:30-16:30 編集委員会 会場:スラブ・ユーラシア研究センター4階小会議室(401)