マックス・ウェーバー『経済と社会』第五版の構成
| 
   第一部  | 
  
   社会学のカテゴリー  | 
  
   | 
 
| 
   Ch.1.  | 
  
   社会学の基礎概念  | 
  
   阿閉吉男・内藤莞爾訳『社会学の基礎概念』恒星社厚生閣1987、清水幾太郎訳『社会学の根本概念』1972岩波文庫(ただし訳が悪い)  | 
 
| 
   Ch.2.  | 
  
   経済行為の社会的基礎カテゴリー  | 
  
   富永健一訳「経済行為の社会学的基礎範疇」(尾高邦雄編『マックス・ウェーバー』世界の名著、中央公論社1975)  | 
 
| 
   Ch.3.  | 
  
   支配の諸類型  | 
  
   浜島朗訳『支配と権力』第一部1-11みすず書房1954、世良晃志郎訳『支配の諸類型』創文社1974第三章  | 
 
| 
   Ch.4.  | 
  
   階級と身分  | 
  
   浜島朗訳『支配と権力』第一部12、世良晃志郎訳『支配の諸類型』創文社1974第四章  | 
 
| 
   第二部  | 
  
   経済と社会秩序―勢力  | 
  
   ※『理解社会学のカテゴリー』未来社  | 
 
| 
   Ch.1.  | 
  
   経済と社会秩序  | 
  
   世良晃志郎訳『法社会学』創文社1974第一章  | 
 
| 
   Ch.2.  | 
  
   ゲマインシャフトの経済的諸関係(経済と社会)一般  | 
  
   厚東洋輔訳「経済と社会集団」(尾高邦雄編『マックス・ウェーバー』世界の名著、中央公論社1975)  | 
 
| 
   Ch.3.  | 
  
   ゲマインシャフト形成とゲゼルシャフト形成の諸類型―経済との関係  | 
 |
| 
   Ch.4.  | 
  
   種族的ゲマインシャフト関係  | 
 |
| 
   Ch.5.  | 
  
   宗教社会学(宗教的ゲマインシャフト形成の諸類型)  | 
  
   武藤一雄ほか訳『宗教社会学』創文社1976  | 
 
| 
   Ch.6.  | 
  
   市場ゲゼルシャフト  | 
  
   | 
 
| 
   Ch.7.  | 
  
   法社会学  | 
  
   世良晃志郎訳『法社会学』創文社1974第七章  | 
 
| 
   Ch.8.  | 
  
   政治ゲマインシャフト  | 
  
   | 
 
| 
   ∫ 1  | 
  
   政治団体の本質と「適法性」  | 
  
   浜島朗訳『支配と権力』第二部第二章  | 
 
| 
   ∫ 2  | 
  
   政治的ゲゼルシャフト結成の発展段階  | 
 |
| 
   ∫ 3  | 
  
   勢力威信と「列強」  | 
  
   浜島朗訳『支配と権力』第二部第三章  | 
 
| 
   ∫ 4  | 
  
   「帝国主義」の経済的基礎  | 
 |
| 
   ∫ 5  | 
  
   「国民」  | 
 |
| 
   ∫ 6  | 
  
   ゲマインシャフト内部の勢力配分:階級、身分、および党派  | 
  
   浜島朗訳『支配と権力』第二部第四章  | 
 
| 
   Ch.9.  | 
  
   支配の社会学  | 
  
   浜島朗訳『支配と権力』第二部第一章: 世良晃志郎訳『支配の社会学I』創文社1960  | 
 
| 
   ∫ 1  | 
  
   支配の構造形式と機能様式  | 
 |
| 
   ∫ 2  | 
  
   官僚制的支配の本質、前提、および展開  | 
  
   世良晃志郎訳『支配の社会学I』創文社1960  | 
 
| 
   ∫ 3  | 
  
   家父長制的支配と家産制的支配  | 
  
   世良晃志郎訳『支配の社会学T』創文社1960:浜島朗訳『家産制と封建制』1957みすず書房  | 
 
| 
   ∫ 4  | 
  
   封建制、「身分制国家」、および家産制  | 
  
   世良晃志郎訳『支配の社会学U』創文社1962  | 
 
| 
   ∫ 5  | 
  
   カリスマ的支配とその変形  | 
 |
| 
   ∫ 6  | 
  
   政治的支配と教権制的支配  | 
 |
| 
   ∫ 7  | 
  
   非正当的支配(都市の類型学)  | 
  
   世良晃志郎訳『都市の類型学』創文社1964  | 
 
| 
   ∫ 8  | 
  
   合理的国家、近代政党-議会(国家社会学)  | 
  
   石尾芳久訳『国家社会学』  | 
 
付録:安藤英治訳『音楽社会学』創文社1967