HOME | JAPANESE HOME
橋本努のホームページ
Hashimoto Tsutomu Lectures and Seminars Index
大学教員の方へ:授業をよくする方法というものがあります。
(北海道大学高等教育機能開発総合センター高等教育開発研究部のHPへリンク)
集中講義
九州大学21世紀プログラム[2004.11.] エッセイ
橋本努「九州大学21世紀プログラム集中講義を終えて」学生の書いた講義レポートの紹介
奥野晋一朗「文部科学省解体論」
鬼海あゆみ「世代間で平等な選挙制度」
山下琴恵「九州大学が本来の教育機能を回復するために」
小俵京子「日本の教育制度はどのように変革されるべきか」
瀬口典子「民主政治改良計画」
藤原友貴「戦前教育を復古せよ!〜愛国心教育について〜」
宮崎光代「大学改革の具体案」
学部講義 「政治経済 II」
講義の予定表(2007)/成績について/文献
履修登録用アンケート用紙
(履修に際して、このアンケートに答えて直接提出してください。)研究発表の計画書(PDF File)
(期末レポートを提出される方は、まず、レポートの計画書を提出することになります。この計画書をコピーして、各自作成してください。)
レポート評価用紙(PDF File)
(期末レポートは、この用紙を用いて、学生同士で評価しあいます。あらかじめ参考にして、レポートを作成してください。)講義用レジュメ2007
[PDF] 大学改革論
[補足資料]「八つの倫理的立場」
[補足資料]「包摂主義と非包摂主義」
[資料]「政治的羅針盤 日本の論点版2007/4」
[補足資料]「ポリティカル・コンパスUK版答え」
小レポートのサンプル
2007 2007-s-1| 2007-s-2 | 2007-s-3 |
期末レポートのサンプル
グローバルなM&A 三角合併解禁時代(2007)
グローバルになるもの、ならないもの(2007)
文学の国籍(2007)
演習 「外書講読」
シラバス
この演習では、経済思想およびハイエクの経済学について、概論的な理解を得ることを目標に洋書を講読します。参加者による発表を中心に議論します。英文の著作および論文については、コピーを配布する予定です。なお、経済思想史に関するスタンダードな理解を得たい人は、太田一廣ほか編『経済思想史――社会認識の諸類型――』名古屋大学出版会,1995.を事前に読むことを薦めます。 出席と発表と発言の積極さを評価するほか、授業内容に基づいて、ショート・エッセイ(1,000字程度の日本語とその英訳)を6回提出し、それをまとめてファイナル・エッセイ(6,000字程度の日本語とその英訳)を作成します。なおエッセイはすべてその都度、参加者の間で閲覧・検討・議論できるようにします。レポートはすべて、emailとプリントアウトしたものの両方で提出してください。期末レポートのサンプル 1
期末レポートのサンプル 2
(前年度のレポートの見本です。本年度は内容が大幅に異なります。)
英語演習
シラバス/日程 2008 英語演習初級18--経済社会学入門
大学院講義 「経済思想史」 Graduate Course, Economic Thought
Syllubus-2019 [PDF]
Extra Assignment 優れた成績を希望する場合の追加課題(Reading-List-2)
Reading List この分野の一般的な教材(Reading List)およびリンク集
We use FACEBOOK Messenger for our group communication. Please make your own account in FACEBOOK in advance. Graduate Course Materials:
2019: Austrian Economics and Bitcoin. 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11
レポートのサンプル Graduate Course Materials (Past).
2018: Max Weber's hypothesis on Protestant Ethics and the Spirit of Capitalism. 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 |
2017: Tax Heaven
| 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |過去のシラバス 2002 | 2003 | 2004 | 2005 | 2006 | 2007 |2008 | 2009 | 2010 | 2012
過去の追加課題